無料の万能テキストエディタ「Mery」を全力で紹介してみる

日々是好日。

5年以上お世話になっている秘蔵の無料ツールを紹介してしまう
マネクエ(@moneyquest_com)です。

 
パソコンで文字を書く時、どうやって書いていますか?全くの初心者は直接書く(打ち込む)と思います。パソコン歴1〜2年の時は僕もそうでした。ちょっと分かって来ると、標準装備されている「メモ帳」を使うと思います。僕も2年目以降はソコに気づきました(笑)

 
メモ帳までは、仕事や授業などで使っている人も多いので有名だと思います。が、ココからが大事なんです。このメモ帳にも、多機能なツールが沢山出ています。

この多機能なメモ帳を「テキストエディタ」と云います。

このテキストエディタを使う事で、時間の短縮は勿論のこと、テキストを書く効率化にも大きく貢献しますし一度使うと元のメモ帳にはまず戻れません(まともな神経なら)

有名な「TeraPad」から様々なエディタを渡り歩いてきましたが、自信を持ってオススメ出来るエディタに辿り着きました。

という事で、激押しのテキストエディタ「Mery」の紹介です。

動画でも解説しています↓

 

テキストエディタ「Mery」を使うメリット

直接、ブラウザやメールの返信、フォームに入力するより、テキストに打ち込むことで、誤送信や一旦文章を読み直せますよね?

夜中に書くラブレターは翌朝見直すと恥ずかしいという経験がある方もいると思いますが(僕は無いです)

Meryに限らず、直接書くより、メモ帳などの標準ソフトに一旦文章を書いた方がいいです。

更に、メモ帳やWordなどの標準ソフトより、書くことに特化したテキストエディタが好ましいです。

 
直接入力<標準ソフト<エディタ<Mery
 

書くことに特化しているので、Mery(テキストエディタ)を導入することで、劇的に効率や使いやすさは改善されます。

 

特にライターやブロガー、プログラマーには、自分に合ったテキストエディタを使っていると思います。

定型文やID&パスワード、決まった言葉・用語しか使わないのであれば、ID管理ツールとIMEパッドの単語記録、Evernoteで事足ります。

出来れば、「クリップNOTE」があれば言うことなしですね。

 
関連記事↓

パソコン環境作り ③ コレは絶対必須!ID Manager の導入方法と使い方
http://money-quest.com/0007-2/

パソコン環境作り ⑥ 激しくお勧め IME Baidu の導入方法と使い方
http://money-quest.com/0010-2/

パソコン環境作り ⑧ 依存度200% 超役に立つコピペ入力支援ソフト「クリップNOTE」
http://money-quest.com/0211/

 

デメリットは、導入する際の手間位ですが、使う必要が無いのに導入する必要は無いのでご自身の用途とスキルを照らし合わせて判断下さい。

通常のメモ帳との比較画像を載せていますので見栄えや装飾の違いを見比べて下さい。


 

導入&設定方法

導入方法から使い方まで解説します。

安心してください。無料ですから!

ダウンロードは安心の「窓の社」から

ダウンロードは、Victorより窓の社の方が情報が多かったです。

そちらからダウンロードするか、製作者の公式HPから最新版がダウンロード出来ます。最新版は、製作者HPからしかダウンロードできないので(現時点で)好きな方を選んで下さい。

 
下記のリンクよりサイトに飛べます。

窓の社【Mery】v2.6.7(18/04/02)
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mery/

製作者HP ベータ版 Ver 2.6.15(最新版)
http://www.haijin-boys.com/

この時点で、最新バージョンはマーカーも対応するようになった見たいです。

※2019/3/9 追加
製作者HPでは、ベータ版が出ています。スタンダードな通常版を使いたい場合は、窓の杜からダウンロードするといいでしょう。最新版は、『Zenモード』という執筆に特化した集中できるエディタになっています。
テキストエディタ「Mery」ベータ版 Ver 2.6.15 を公開、Zen モードを搭載。

 

「Mery」の起動

ダウンロードしたファイルを解凍し開きます。


Mery」の優秀な所の1つに、プログラムが非常に軽いという事があります。

レジストリを使用しないので、どこでも起動が可能です。

インストールの必要が無いという事なので常駐もバックグランドでメモリを喰うこともないです。

SDカードなどで持ち運びができ、他のパソコンでもすぐ使うことができますし、ネット上でファイル共有していれば、持ち運ぶ必要もなく、どこでも使う事が出来ます。

ただ、自動起動はしないので手動起動する必要があります。

この点は、他のエディタやWindowsのWordと同じです。
 

初期設定①:書体を変更する

まず最初にする設定は、表示される文字を見やすい大きさで見やすい書体で表示させましょう。

人それぞれ好きな書体や大きさがあるのでいろいろ試して見て下さい、

設定方法は、【表示】→【フォント】→【フォント設定】で設定が出来ます。

ちなみに僕の設定は、書体【HGS創英プレゼンスEB】で文字の大きさ【13.5】にしています。

書体:HGS創英プレゼンスEB 文字:13.5

書体:HGS創英プレゼンスEB 文字:13.5

他のフォントも試していますので自分にあったフォントを探してみてください。

書体:メイリオ 文字大きさ:13.5

書体:遊ゴシック 文字大きさ:13.5

 
 

書体:Arial 文字大きさ:11.0

書体:HG丸ゴシックM-PRO 文字大きさ:14.0

 
 

各フォント 比較

※2019/3/9 追加
最新版では、デフォルトで『』が設定されています。汎用性と見た目も良く2番目に好きなフォントです。
書体:BIZ UDゴシック 文字:13.5

書体:BIZ UDゴシック 文字:13.5

更に「DirectWrite」で、よりキレイなフォントにすることが可能になりました。

設定方法は、【ツール】→【オプション】→【表示】→【フォントボタンの下にある「詳細」

DirectWrite」を有効にすることで、フォントがより滑らかになります。

細かい設定ができるので自分に合った設定ができます。

出典:DirectWrite – ウィキペディア

 

初期設定②:入力中の文字がリアルタイムで反映される

文字を入力中に画面上で反映される「トゥルーインライン入力」という機能が導入されています。

通常ですと、入力中に予測変換など出てきて、後の文字は隠れると思いますが、この機能を使うことで後に続く文字を隠さず見失うこと無く入力し続けることが可能です。

返信や文章が長い時に役に立つ機能です。

設定方法は、【ツール】→【オプション】→【変換中の文字列を挿入モードで入力】をチェックマークにします。

画像を比較すると分かりやすいと思います。

トゥルーインライン入力 OFF

トゥルーインライン入力 ON

 

初期設定③:半角、全角、改行などの記号を付ける

有名なテキストエディタ【TeraPad】にもある機能です。

半角スペースや全角スペース、タブや改行は通常見えません。

しかし、優秀なテキストエディタはこれらを見えるようにしてくれます。

 
設定方法は、【ツール】→【オプション】→【記号】表示したい項目にチェックマーク

  • 改行表示
  • 折り返し表示
  • EOF表示
  • タブ表示
  • 半角スペース
  • 全角スペース
  • CRとLFを区別して表示

僕の設定はこうしていますので参考にしてみて下さい。

Mery 記号表示

因みに、「CR」「LF」は何かというと…

改行コードの事で、

  • LF→UNIX&Linux
  • CR→MacOS
  • CR+LF→Windows

 
分別すると下記の様になります。

CRLF : ↵
CR  : ←
LF  : ↓

 

初期設定④:行数を表示と折り返し文字数の設定

これも優秀なテキストエディタは結構付いています。

ただ、「Mery」は「表示/非表示」が出来る上に左下に表示してくれるのですぐに把握が出来ます。

文章を長文書いていると、どんどん行数も文字数も増えていきます。

その時、左側にいま何行目かを表示してくれます。

Excelみたいなもんです。

コレは、商品登録やExcelの1列目にある商品を転記する際に重宝します。

基本は非表示でいいと思いますが、出したい時に出せるのが嬉しいです。

設定方法は、【表示】→【行番号】にチェックマークです。

また、今はパソコンよりスマホなどの携帯が圧倒的にWEBで使用されています。

ブログやHPなどもスマホで見られることが多くなり文字の幅もスマホ用に最適化されつつあります。

例えば、21文字で文字が折り返される時、パソコン用に文字を改行していた場合、スマホではキリが悪いところで文字が改行され読みにくい文章になってしまいます。

更に、メルマガなどでは致命傷で、ただでさえ開封率が低いのに読みにくい場合はすぐ離脱されます。

そういった事を予め防いでくれるのが、折り返し設定です。

文章を書いた後でも自由に設定できるので使いやすい機能となって負います。

設定方法は、【ツール】→【オプション】→【基本】で【折り返し線を表示】にチェックマークと【文字数】を指定してあげればOKです。

 

更に便利に使う方法

更にさらに、便利に使う方法があります。

コレは結構重要ですよ!

同期ソフトを使って毎回、同じデータを共有しろ

同期ソフト=DropBoxやGoogleドライブなどがありますね。

ここでオススメは、DropBoxです。

操作がしやすく設定&導入も簡単です。

Mery」のファイルをDropBoxに保存すれば、どのパソコンからも同じ内容が表示出来ます。

これは、DropBoxが優秀だと思うのですが、合わせて使うことで便利さが飛躍します。

変化機能を使いこなせ!半角・全角変換はおてのも

この機能もあれば嬉しい、無いと悲しい機能です(笑)

全角の文字だと、入力エラーになることは結構あると思います。

そういった時に再変換は出来ないので一つづつ打ち直しすると思いますが、間違える原因になりますし、何より手間です。

Meryには簡単に変換する機能があります。

ABCabc123(全角)

ABCabc123(半角)

大文字↔小文字の変換も可能です。

ABC↔abc

地味に便利な機能ですが、コレができずに使わなかったエディタもあるので非常に便利です。

 

タブを使いこなせればレベルが2上がるぞ!

まだまだ便利な機能があります!

Meryには、タブという機能があり、テキストエディタを複数立ち上げることが出来ます。

Google Chromeのブラウザで、幾つもタブを開きますよね?

YhooやYoutubeやらSNSやら。

この時に、複数のタブを開くと思うんですが、タブを1つのブラウザにすることも出来ますよね?

Meryも複数のタブを離したりくっつけたり出来ます。

まとまった文章や定型文の編集に使えます。

自由に切り替える事が出来るので、デスクトップの散乱を最小限に抑えてくれます。

商品登録時に、かなり使えますので覚えておきたいスキルの1つです。


 

新機能『マーカー』は意外に便利

※2019年3月9日 追記

以外に役に立っているのが新機能のマーカーです。

最初はどうやって使っていいのか分かりませんでしたが、重複を探す時や意識していなくても自動的に重複部分にマーカーが付くので非常に便利です。

また、マーカーする対象を細かく設定できます。大文字と小文字区分してくれるのは便利だと思います。
自動マーカー

【表示】→【マーカー】→【自動マーカー(チェックを入れる)】

マーカーの設定 ①

続いて、【マーカー設定】→【オプション】→【大文字と小文字を区別(チェックを入れる)】

マーカーの設定 ②

続いて、選択カーソルで囲った時の背景色を設定していきます。デフォルトだと色が混ざって気持ち悪い感じになります。

【ツール】→【オプション】→【表示】→【選択範囲】→【背景色(薄青系がいい)】→【サンプル背景色を参考に】

マーカーの設定 ③

自動マーカーの背景色も変えます。

【下にスクロール】→【自動マーカー】→【背景色(薄グレー)】→【サンプル背景色を参考】

マーカーの設定 ④

背景色が濃ゆすぎると、マーカー部分が見えなくなります。色んなカラーを試しましたが、薄グレーが程よく目立ち重複カラーに合っていました。

 

新たに追加された『Zenモード』は画期的だ!

最新版では、今までに無かった画期的な機能が追加されました。

『ZENモード』

Zenモード

Zenモード

製作者のKuro氏がブログ執筆用に機能追加したとのことですが、素晴らしい機能です。

モニターの全画面がエディタになり、文字以外にはルラーも行番号もカウンターさえ出てきません。マウスを少し外に出せば、エディタの枠が出てきて、現在の文字数をカウントしてくれます。

これは、ブログやレポート、ライティングする方には非常に嬉しい機能です。

実際に、追記で『ZENモード』を使ってライティングしていますが、書く事だけに集中できるので非常に気持ちよく『パチパチ』できますw

Zenモード ②

Zenモード ②

エディタの枠は、マウスで調整できますが、『Altキー』を使えば、大きさの変更が出来る為、画面のどこにもでも配置できます(マウスと併用すると、どんな大きさでどこにでも配置できる)

Zenモード 全画面

Zenモード 全画面

更に、新しい機能の『タイプライタースクロール』を使うと、常にど真ん中でライティングポジションが取れて視線疲れの軽減にもなります。

使うまでは、意味が分かりませんでしたが、『Zenモード』との併用でしんかをはっきします。(もしくはZenモード専用の機能かも?)

詳細は本家サイトをご覧ください↓

視線移動を抑えられる「タイプライタースクロール」

 

多機能キーボードで立ち上げ時に起動

毎回、Meryを立ち上げるのは面倒〜」と感じたら、多機能キーボードを使う事をオススメします。

この多機能キーボードは、かなり活躍しています。

今回紹介するのは、Microsoftのキーボード【NATURAL ERGONOMIC KEYBOARD 4000】を使います。

このキーボードの機能に短縮ボタンが設置されています。

短縮ボタンを押すことでソフトやファイルが実行されます。

クリップNOTE」の紹介時にも同じ設定をしています。

依存度200% 超役に立つコピペ入力支援ソフト「クリップNOTE」

2017.06.02

下記の画像はクリップNOTE設定時のモノですが、上から2段目にDropBoxで共有しているメモが立ち上がるようにしています。

パソコン起動時に、この短縮ボタンを押すことで、ほぼ意識すること無く重要なソフトを立ち上げることが可能です。

ATURAL ERGONOMIC KEYBOARD 4000

 
また、このキーボードには、5つも登録可能なので他にも下記の様な設定をしています。

  • Google Chrom
  • Mery(テキストエディタ)
  • Excel (管理表)
  • ID&パスワード管理ソフト
  • クリップNOTE

習慣付けをするのに3日も要らないと思いますので参考にしてみて下さい。

まとめ

どうでしたか?

当たり前過ぎて紹介が遅くなってしまいましたが、導入する優先順位はかなり高いです。

インストールの必要も無かったので紹介し忘れていました(笑)

テキストエディタは、他にも沢山でていますので、ご自身が使いやすいエディタを選んで書くストレスを無くすと文章を書くのが楽しくなってきます。

楽しくなるかはその人次第ですがww

確実にストレスは減らせます。

興味がありましたら、無料でインストールの必要も無いので試して見てください。

7 件のコメント

  • とても参考になりました。一太郎もワードも機能が多すぎて重く嫌気がさしていました。GoogleドキュメントはATOKとの相性が悪く辞めました。MERY使ってみます。貴殿のご説明がとてもわかりやすいので。

  • コメントありがとうございます。
    また気付くのが遅くなりスミマセン。

    『Mery』は非常に優れたメモ帳ですね!
    他にも沢山試しましたが、今の所一番です。

    一太郎、ワード、ドキュメントとは、また違った使い方ですが
    プレーンテキストを打つには、これ以上優秀なソフトは無かったです。

    記事が参考になって幸いです。
    コメントありがとうございましたm(_ _)m

  • 80桁で折り返しで使っています。
    書式の横幅を90位にしたいのですが固定する方法を教えてください。
    毎回開くたびに書式を縮めるのが面倒なの固定したい。

  • コメントありがとうございます。

    【ツール】→【オプション】→【折り返し方法:指定文字数で折り返し】→【文字数:90】→【OK】

    コレで設定ができます。

    一度ツールを再起動しても設定は消えずに残っていました。

    ご参考までに。

  • Meryをデフォルトのメモ帳にしたいのですが、方法を教えて下さい。Meryで作成して保存したテキストを再度開くとWindowsメモ帳が起動してしまいます。

  • Miyabe 様

    ご質問ありがとうございます。

    Meryをデフォルトのメモ帳にする方法1

    テキストのアイコン上で【右クリック】すると、メニューが出てきますので
    その中から【プログラムを開く】を選択します。

    Meryをデフォルトのメモ帳にする方法2

    更にメニューが開きますので、【別のプログラムを選択】を選びます。

    Meryをデフォルトのメモ帳にする方法3

    『このファイルを開く方法を選んでください』という指示が出ますので
    【Mery】を選択し、『常にこのアプリを使って.texファイルを開く』にチェックマークします※重要

    このチェックマークに『✔』を入れていないと、デフォルトのソフトが開くので注意してください。

    以上で設定は終わりです。
    一度、テキストファイルを立ち下げて、再度開いてみてください。

    【Mery】で開けるなら設定終了です。

  • 教えて下さい。
    全角を2バイト(桁)とはできないのでしょうか?

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください